1: JUMP速報がお送りします 2019/09/14(土) 21:05:02.80
ネウロ「そんなとんち(笑)考える力あるなら犯人の名前直接書けや」
コナン&金田一の被害者「」
コナン&金田一の被害者「」
2: JUMP速報がお送りします 2019/09/14(土) 21:08:26.51
直接書いたら消されるだろ
3: JUMP速報がお送りします 2019/09/14(土) 21:41:11.76 ID:???
>>2
読んでて真っ先にこう思ったな
読んでて真っ先にこう思ったな
7: JUMP速報がお送りします 2019/09/15(日) 09:23:17.77
>>2
>>3
暗号でも消されるけどな
「なんか書いてあるけど暗号で読めないから消さなくていいか」
ってなるか?
>>3
暗号でも消されるけどな
「なんか書いてあるけど暗号で読めないから消さなくていいか」
ってなるか?
9: JUMP速報がお送りします 2019/09/15(日) 10:28:01.56
>>7
ほんこれ
暗号だろうと直接書かれていようと消すわ
ほんこれ
暗号だろうと直接書かれていようと消すわ
20: JUMP速報がお送りします 2019/09/16(月) 17:39:16.84
>>7
コナンでダイイングメッセージ(と勘違いしたメモ)を持ち去って捕まって犯人ならいる
コナンでダイイングメッセージ(と勘違いしたメモ)を持ち去って捕まって犯人ならいる
10: JUMP速報がお送りします 2019/09/15(日) 20:29:32.12 ID:???
>>3
この漫画は当時から探偵といいながら謎解き要素が馬鹿馬鹿しくてミステリーになってないと言われてたが、
まず「現実の探偵は事件の謎解きなどしない」という、創作の探偵像に対する皮肉だったりしてな。
作者はこの漫画はちゃんとしたミステリーものとして描いてるのではなく、
ミステリーを装ってるだけ(謎が陳腐だったりご都合主義なのはわざと)みたいなことを言ってたらしいけど。
この漫画は当時から探偵といいながら謎解き要素が馬鹿馬鹿しくてミステリーになってないと言われてたが、
まず「現実の探偵は事件の謎解きなどしない」という、創作の探偵像に対する皮肉だったりしてな。
作者はこの漫画はちゃんとしたミステリーものとして描いてるのではなく、
ミステリーを装ってるだけ(謎が陳腐だったりご都合主義なのはわざと)みたいなことを言ってたらしいけど。
17: JUMP速報がお送りします 2019/09/16(月) 12:03:23.72 ID:???
>>2とか>>3は何で暗号なら消されないyと思ってるんだろうな
19: JUMP速報がお送りします 2019/09/16(月) 12:57:07.87
>>17
消したら消したでその証拠が残るぞ
消したら消したでその証拠が残るぞ
21: JUMP速報がお送りします 2019/09/17(火) 00:02:10.00 ID:???
>>19
暗号が残るよりはまし
自殺に見せかけて殺せたとしても暗号の時点で成立しなくなるから消さないメリットが存在しない
暗号が残るよりはまし
自殺に見せかけて殺せたとしても暗号の時点で成立しなくなるから消さないメリットが存在しない
29: JUMP速報がお送りします 2019/09/19(木) 19:14:06.43 ID:???
>>21
暗号があっても隠滅した形跡があっても自殺者が他殺に見せ掛ける工作をした可能性を捨てきれないから何のヒントにもならんよw
それは被害者が書いた暗号を犯人が消さないメリットにもなるが
暗号があっても隠滅した形跡があっても自殺者が他殺に見せ掛ける工作をした可能性を捨てきれないから何のヒントにもならんよw
それは被害者が書いた暗号を犯人が消さないメリットにもなるが
37: JUMP速報がお送りします 2019/09/26(木) 01:02:36.79 ID:???
>>29
どっちにしても疑われるのに自分に繋がる可能性が有る暗号を消さないメリットって何なの
どっちにしても疑われるのに自分に繋がる可能性が有る暗号を消さないメリットって何なの
39: JUMP速報がお送りします 2019/09/28(土) 09:09:30.78
>>37
消したという証拠が残らない
消したという証拠が残らない
6: JUMP速報がお送りします 2019/09/15(日) 02:17:47.78 ID:???
というか本編のダイイングメッセージも犯人の直接の名前じゃなくて電卓の数字→携帯で変換すると犯人の名前になるって流れだったよな
直接犯人の名前を示せばいいってわりには微妙に回りくどいというか…
直接犯人の名前を示せばいいってわりには微妙に回りくどいというか…
8: JUMP速報がお送りします 2019/09/15(日) 09:57:10.31 ID:???
>>6
携帯もメモもなかったんだぞ
携帯もメモもなかったんだぞ
13: JUMP速報がお送りします 2019/09/16(月) 10:14:17.44 ID:???
ネウロに出て来た悪人って、魔人とかの類でなくただの人間なのに追い詰められると人間ではありえない姿に変貌するのはなんだったの?
14: JUMP速報がお送りします 2019/09/16(月) 11:01:29.68
???「直接書いたつもりなのに11037て数字残したと思われたぞ」
15: JUMP速報がお送りします 2019/09/16(月) 11:37:08.14 ID:???
暗殺は好きだけどネウロはアクが強すぎ
特に初期の画力が壊滅的すぎる
特に初期の画力が壊滅的すぎる
23: JUMP速報がお送りします 2019/09/17(火) 07:52:27.97
ネウロは正論だろ
暗号なら消されないという根拠があるなら教えてくれ
暗号なら消されないという根拠があるなら教えてくれ
30: JUMP速報がお送りします 2019/09/19(木) 19:27:40.33 ID:???
>>23
恐らくこの作者の意図する所はお前らが考えてるより深いけどなw
ダイイングメッセージで名前を残せば家宅捜索や裁判に際し有用な証拠になり得るが暗号は証拠になり得ない
そもそも犯人がいる間に被害者がメッセージを書いてるor第一発見者が犯人の前提でなきゃダイインメッセージを消す消さないっつー話にならないからな
恐らくこの作者の意図する所はお前らが考えてるより深いけどなw
ダイイングメッセージで名前を残せば家宅捜索や裁判に際し有用な証拠になり得るが暗号は証拠になり得ない
そもそも犯人がいる間に被害者がメッセージを書いてるor第一発見者が犯人の前提でなきゃダイインメッセージを消す消さないっつー話にならないからな
26: JUMP速報がお送りします 2019/09/18(水) 07:12:06.66
直接名前書いたらつまんねーだろ
27: JUMP速報がお送りします 2019/09/19(木) 06:49:54.68
>>26
これ
これ
28: JUMP速報がお送りします 2019/09/19(木) 16:43:38.39 ID:???
いくら話の都合とはいえ暗号のダイイングメッセージ残すのは無理がありすぎるんだよ
34: JUMP速報がお送りします 2019/09/22(日) 12:42:40.61
つーか殺される時に犯人の名前残そうなんて思わないし
皮膚片でも残した方が確実
皮膚片でも残した方が確実
35: JUMP速報がお送りします 2019/09/22(日) 23:27:35.03 ID:???
最初から暗号書くつもりならともかく
金田一みたいに「ハマ」って書こうとしたけど最後の一画が書けなくて
「117」になったとからないいだろ
金田一みたいに「ハマ」って書こうとしたけど最後の一画が書けなくて
「117」になったとからないいだろ
36: JUMP速報がお送りします 2019/09/25(水) 20:34:43.34
>>35
獄門塾なっつ
獄門塾なっつ
38: JUMP速報がお送りします 2019/09/26(木) 19:01:24.65 ID:???
暗号書かれた時点で関係者が疑われるのは避けられないからな
解かれたら自分だと分かる暗号を残しとくぐらいなら消して何か書かれてたにした方が良いに決まってる
解かれたら自分だと分かる暗号を残しとくぐらいなら消して何か書かれてたにした方が良いに決まってる
40: JUMP速報がお送りします 2019/09/28(土) 14:56:46.25 ID:???
そんな証拠が残ったからなんだよ
暗号が残るよりはマシ
暗号が残るよりはマシ
41: JUMP速報がお送りします 2019/09/29(日) 00:01:42.73
>>40
暗号消した=犯人じゃないなら消さない理由はない
引用元:http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/csaloon/1568462702/
暗号消した=犯人じゃないなら消さない理由はない
コメント
ついでに作者の性格が未だに受け付けない
マジレスするとインク等の塗料の乾き具合で死亡推定時刻とズレるからバレバレだよ
俺たちの知ってる名前書こうとしてたってことだよな。」ってのもあったな。
本当は直球で名前書いたりもしてるけど分かりやすいのはすぐ見つかって消されるのだ
死にかけてんのに余裕あんなぁ
被害者が「イシャヨベ」ってメモ書いて窓の外に投げたけど、瀕死だったら書き損じてダイイングメッセージ扱いされる
てのがあってな
1:被害者「上手く書けんで分かりにくくなったわ」
2:犯人「名前書こうとしとる!消すか書き換えるかせな」
こういうので結果的に暗号っぽくなるんはしょうがない、あるいは頭朦朧としてる状態でヒントやキーワード残そうとしたとか
被害者が壁に抽象画を描いて出血多量で亡くなったってネタがみこすりテンホーであったなw
もちろん犯人がわかるとかのオチなんざない
作者の松井は推理物の皮を被った単純娯楽漫画とコミックで公言してる
あれを推理モノと思って楽しもうとすること自体が間違い
コメントする